人工甘味料の性質や注意点

前回は食品に「ゼロカロリー」や「カロリーオフ」と表記されていても、実はカロリーが含まれていることをご説明しました。ゼロと思い込んでいてもカロリーを摂取してしまっている可能性があり、ダイエットを阻害するケースもあるということでした。しかし食品メーカーもできるだけカロリーは下げるように商品を開発しています。そこで使用されるのが「人工甘味料」。満足できる甘みを感じながらも、摂取カロリーを減らすために用いられている材料ですが、手放しで喜ぶことができるのでしょうか。

目次

「人工」甘味料とはどんなもの?

今回のテーマである「人工甘味料」ですがそもそも甘味料自体、多くの種類に分類されており、天然のものもあります。カロリーが少ないにも関わらず砂糖よりも強い甘味が感じられ、少ない使用量で済ませることができる人工甘味料、果たして他に問題は無いのか?という疑問があります。

人工甘味料の説明に入る前に、甘味料がどんな風に分類されているのかを説明しておきます。植物から抽出された砂糖や果糖などは「”糖質系”甘味料」と呼ばれており、このほかブドウ糖やキシリトールなども「糖質系」に含まれます。方や「“非糖質系”甘味料」も存在しており、この中に天然甘味料と人工甘味料が含まれています。

大きく糖質系と非糖質系に分けられ、今回のテーマである人工甘味料は非糖質系甘味料の括りに入っていることから糖質が含まれていない・カロリーが無い(少ない)甘味料である、と覚えておくと良いでしょう。

〜それぞれに分類される甘味料の種類〜

【糖質系甘味料】

  • 砂糖
  • ブドウ糖、果糖
  • 乳糖
  • キシリトール(糖アルコール)など

【非糖質系甘味料】

  • 天然甘味料……ステビア、甘草
  • 人工甘味料……アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロースなど

人工甘味料にはどんな種類がある?

では、人工甘味料にはどんな種類のものが存在しているかについて。こちらは清涼飲料水などの成分表を、日頃からよく見ている人には馴染みのある名称だと思います。その前に、甘味度という甘さを表す単位がありますが、その基準は「砂糖を1」とします。これから紹介する人工甘味料はどれくらい甘いのでしょうか。

最初に紹介する「アスパルテーム」。こちらは砂糖のおよそ200倍の甘さがあります。強烈ですよね。現実的ではありませんが、仮に砂糖と同じ分量を用意するとかなり甘く仕上げることができるということですね。しかもカロリーがそれほど含まれていないと。さらに「スクラロース」も同様に約200倍の甘さがあります。

これら人工甘味料によって味付けされた食べ物や飲料を摂取すると、人間の身体にどんなことが起こるのでしょうか? 従来であれば身体に糖分が吸収されると血糖値が上がり、インスリンが分泌され血糖値を下げようとなるのですが……。

ゼロカロリーが結果的に肥満になってしまう可能性

甘いものを食べると脳は「糖分が体内に入ってきた」と判断します。血糖値が上がり、すい臓からインスリンが分泌され、血液中にある糖分が細胞に取り込まれエネルギーとなります。

これは糖尿病の回でも説明したので覚えていらっしゃる方も多いかもしれませんね。問題は甘いものを摂ったはずなのに、人工甘味料によって吸収されるはずの糖分がないまま脳が「糖分がきた」と錯覚してしまうことです。

そうなると血糖値が上がっていないのにインスリンが分泌されてしまい、血糖値が下がりすぎてしまうケースが出てきます。となると余計に身体が甘いものを欲してしまうことに繋がります。カロリーを制限したいはずなのに、甘いものをたくさん欲しがってしまう状態がどんどん進んでしまい、あとでドカ食いしてしまったり……。

人工甘味料は、ただカロリーを制限するためのものだったはずが、その後にも影響を与えてしまう恐さを秘めているということですね。となると糖尿病や肥満になってしまう可能性も高まりますので、やはり「ゼロカロリー」や「カロリーオフ」という謳い文句に躍らされないことが重要です。

良い栄養素と適度な運動、そして十分な睡眠という基本的なところを意識した生活を送りたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田中 稔也のアバター 田中 稔也 管理栄養士

国家資格
管理栄養士・調理師
その他資格
糖尿病療養指導士・食育指導士

経歴
公益社団法人福岡県栄養士会筑後支部 山門分会長 (任期:2007年~2009年)

メディア出演
FMたんとにてラジオ番組放送中79.3MHz (毎週水曜12:27~)

高校卒業後、料理人を志し地元の和食店にて修行。栄養学に興味を持ち始め平岡栄養士専門学校へ入学。調理師、栄養士免許取得後、特別養護老人ホームの調理現場責任者に従事。2年の現場経験の後、独学で管理栄養士国家試験を受験し一発合格。その後、内科専門病院にて病棟担当の管理栄養士として糖尿病を主とした生活習慣病患者の栄養指導を毎月100件以上行い糖尿病療養指導士取得。院内ではNSTチームメンバーとして活動。2006年〜2008年、福岡県筑後地区栄養士会分会長就任。任期満了後、退任。
現在は健康食に特化した配食事業の会社を2010年から経営。地域の皆さまへ「本当に安心・安全な食を提供し、健康で豊かな生活を送るお手伝いをしたい」との想いで日々仕事に励んでいます。
また、これまでの経験を活かし管理栄養士として、食に関連した生活習慣病の改善、美容、ダイエット等の健康情報を発信をしています。 

目次